折り紙は、楽しいよ。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新コメント
[05/02 efgttoppy]
[08/26 tohru iwabuchi]
[10/11 NONAME]
[08/13 かめ]
[03/09 そこそこ折り紙好き]
最新記事
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析2
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 行ってくるぜー。
きたんだぜ。
展示札、展開図、折図のようなもの印刷完了。
直前にプリンタのインクが切れてて買いに走ったことは内緒だ。 干し貝柱があったので隙間につっこんでおいた。 俺の主食。 明日は朝が早い。久しぶりに相対的でなく、本当の早起きをしなきゃならない。 でもまあ飛行時間が半日あって出発時刻とほぼ同時刻に着くので、機内で寝るのがベストらしい。 俺は寝付き悪い人なので前日寝ないとかのチャレンジはしないけど。 あとは荷物リストと照らし合わせて最終チェックかなー。 音楽プレイヤーに音楽詰め込み終了。 スピッツとかスムルースとかほんわかロックなのを適当に追加。 あとジェバンニPの曲とジェPのネットラジオをw ちなみに管理人が不在の間は期間限定のパスで他の常連の人達に管理をやってもらうことになってます。 どういうネット環境になるかわからんかんね。 頼むぜみんなー。
借り物のスーツケースに荷物詰め込み作業ちう。
服は殆ど全日分入りそうなので入れていくことに。 非常食にカップ麺とか詰めてみた。 あとお茶のティーバッグを適当に十数個。 ついでに昨年の東京コン懇親会で欲しい奴持ってけと言われて貰ったお吸い物の残りを2つw これで日本の味が懐かしくなっても大丈夫だ。よし。 持って行く作品は何だか結局いつも通りかなあ。 いっぱい持ってけって言われたから入れたわけだけど。 ちなみに向こうで創作ラッシュしたいと思ってるんだけど、どうなるかな。 そういえば書いたことなかったけど折れは今年のNYコンベンションに参加してきます。
ちょっと忙しいので適当にあった出来事を箇条書き。
随時書き足していきます。 <前日> 23:00出発の夜行バスだというのに、20:30にかわちょから「着いた」というメールが来た。 その頃折れは毎回見逃している某絶対遵守の力をネットで見ながら身支度中だった。 <一日目> 道は空いていたので予定より30分早い6:30に大阪駅に着いた。 昨年も寄った駅のホームのパン屋に入り、今年はその二階で朝食、時間を潰す。 ジョワゼル作品初見。これはすごい。 講演で元彫刻家と聴き、納得。 最初の講習時間は折れは講師、というわけで教室へ。 外国人がいるので英語のフォローを入れてくれと頼まれる。無茶です。 一時間では結局頭までしか終わらず。まあ予想通りと言えばそうだったんだが。 次の講習はnhさんの講義を取った。 創作者達が創作者側から意見を交わす。なんとも面白い時間であった。 これに付いては後で書くかも。 以降展示室で時間を過ごす。 懇親会。nhさんがすごいテーブルに居て中華料理吹いたw 各務さん案、俺仕上げの珍作「ねこべろす」爆誕 ちなみに仕上げたのはこの日の深夜である。 懇親会の〆を何故かやらされる。 適当に一本締めをして終了。 宿。 不思議空間で折紙を続ける勇士達。 非常に充実した珍時間である。 就寝。軽い精神の興奮状態で、寝れるかと心配だったが一分と経たず爆睡モード。 <二日目> 予定していた起床時間に目覚ましで起こされる。適当に身支度して一階へ。 朝食が用意されている。 食べ放題ではあるが、nao君はおにぎりを9個食べたらしい。燃費の悪そうな身体だ。 そんな折れは具なし味噌汁をお代わりしていたが。 講師も無いので基本的に一日のんびりモード。 講習も取らなかったので更にのんびりモード。 楽しみ方は人それぞれです。 昼飯は暖かいので外で食べる。 関西コン始まってからずっとだが、ここでもnhさんは15度系の作品を折ろうと頑張っていた。 メタナイトの折り方を教えて欲しいと言われて突然講習を始める。 この講習は最後の全体会でも続いていたw 展示コンテストで2位になってしまう。なんという予想外。 適当に持ってきた作品全部に名札書くの面倒だったので「節足動物」と書いただけだったのだが どうやらそれが幸い?したらしい。 商品は第10回関西コンベンション参加費半額券。 つまり来年も行くことになったということか。 ちなみに講師をやったので1000円引き券も貰っている。 つまり来年は参加費が上がらない限り、1000円で参加ができることになる。 バスが出るのは新大阪駅。そこまでの移動は電車→徒歩→電車。 思いの他歩いた気がする。 新大阪駅に着いたのでマクドを探す。 見つかったが、座れそうも無いので適当な店に入って夕食を済ませて少し折紙。 あまり長居も出来そうに無いので会計を済ませ、新幹線の待合室で時間を潰す。 今回は一度も昼寝をしていないせいか、バスに入るとすぐ寝てしまった。 今までの夜行バスで一番寝たかもしれない。 後の席がnhさんだったので容赦無く背凭れを倒したおかげかもしれない。 ありがとうnhさん。 予定よりかなり早く新宿に着く。 まあ大体予想はしていた通りではあった。 皆眠い目を擦りながら、これから仕事だの学校だの。直で向かった人もいた。 ちなみに折れは帰って寝ていた。 ごめんね皆。 そんなこんなで今年の関西コンベンションも楽しく終わったのであった。 折紙は素敵だね。
関西コンベンションのスケジュールが公表されました。
なんか地方コンはやたら初っ端講習が多い気がします。 とりあえずバスが遅れてウボァーなことにだけはならないよう祈りたい。 展開図とか印刷しようかと思ったらプリンタのインク切れてて俺涙目w まあそんな新作があるわけじゃないんだけどw ずっとはうすに置いてあった蟲達が久しぶりに我が家にやってきました。 可愛い我が子達を愛でつつ関西に持って行きます。
今更ですが、レポートはどうしよう。
すぐ書かないと忘れるんですよね、ああいうのは。 とりあえずキューピー折紙は大人気でした。 http://sasamistreet.blog23.fc2.com/blog-entry-427.htmlささみストリート http://origami.asablo.jp/blog/2007/11/25/2456449前川淳 折り紙&かたち散歩 この辺参照。 キューピー折紙はどこで買ったのかとよく聞かれたけど、貰い物なので知りません。 でもその場所を聞いてきたので例会のときにでも買うか。 ちなみにこいつらの実物は今折れの手元にあります。 最終的に誰が持って帰るか揉めましたw 「やっぱり紙を持ってきた人だろう」みたいな流れにされて結局折れに。 呪われそうです。たすけて。 二日目から展示場でポケモンに混ぜておいたアグモン。 写真は全く撮っていなかったので部屋で撮りましたw 舌が出ています。内部カドを潰して浅いカドを出して表現してみました。 紙は35cm里紙。結構厚い。 でも展示場にあったシマフクロウも同じ紙なんですよね。 あれ背中しか糊使ってないのに形を保っている。里紙すげえ。 まあかなり時間が経つと徐々に開いてくるみたいですが。 その里紙は名古屋に数枚持っていっていたので、何人かに配ってみました。 まあ折れも貰ったやつなんだけど。 誤字じゃなく、一人称を「折れ」にしてみているテスト。 思い出しつつ加筆。時系列はバラバラ。 まず出発の日。コンベンション当日の前日になります。 夕方、というか夜22時頃家を出発。 新宿まで何ら問題なく進む。 余裕綽々で地上に出る。何かいつもと景色が違う気がする。 後ろを見ると「東口」 (;^ω^)・・・さて、集合場所は西口なわけだが。 流石は方向音痴の折れである。折れに方角は聞かない方がいい。 店に入って出てくると、どっちから来たのかわからなくなるレベルだからな。 その場に交番があったので西口までの最短距離を聞いてみる。 かなりアバウトに説明されたがその通りで着いた。 でも時間ギリだったので小走りで。息を荒げながら集合場所でA-君と合流。 今まで行きはちゃんと寝られた試しが無いので今回も期待せずに。 結局寝れたのは良くて二時間といったところかな。熟睡は出来ていないので寝てないに等しいけど。 名古屋に着いたのはまだ陽も出ていない早朝5:20くらい。 とにかく寒い、寒いよ。とりあえずコンビニに避難。 朝飯におにぎり×2と味噌汁を買う。昨年とほぼ同じメニューだ。 そして食べるのはやっぱり駅構内。乞食のようだがどうしようもない。 旅行をして、名古屋駅付近のビジネスホテルに宿泊していたささみ君に、朝起こしに来てくれと言われていたので、6:00になったのを見計らってホテルに向かう。 少しホテルのフロントロビーで待って、ささみ君と合流。 近くのコンビニに移動して、ささみ君朝食。その間折れはドッヂ弾平を読んでいた。 適当に時間を見計らって出発。 いざ名古屋芸大へ。 芸大に着いたのは受付よりもかなり前。 全体会まではスタッフと一緒に準備をしていた。 粗方仕事を済ませて席に着く。ここで強力な睡魔が・・・ 全体会が始まる。いかん意識が・・・ 寝たり起きたりを繰り返しながらも頑張る折れを誉めてください。 ブリルの講演も聴いていたんだか聴いていなかったんだか。 とりあえずあんまし覚えてません。ごめんなさい。 さあ、講習の時間です。むしろ講師の時間でした。 初っ端からシャアヘルを選択してくれた皆ありがとう。 見覚えのある顔も多かったけどw 講習は結構スムーズに進んだと思う。 というのも、ちょっと難しめの工程があったのをささみ君に相談したら、すばらしい工程を考えてくれたのが大きかったと思う。 時間も二分前くらいというベストな時間で全員折り上がった。 ここで今日の折れの仕事はおしまい。 他に講習は取っていないので、展示室でだらだら過ごすのであった。 シャアヘルの講習に来ていたむらき君が、講習中に何か折っていると思っていたのだが それがあまりにもすばらしい作品だったのでゼニガメ男爵氏を二人で分解して折ってみたりしていた。 この作品に出会えただけで、名古屋に来た意味があったというものだぜ。 写真はその内挙げよう。 昼時に食堂に向かったとき、その前にでかい、可愛い、懐っこい猫がいた。 皆で撫でたり写真を撮ったり。 折れは不参加のかわちょに写真を送って、必死なメールが返ってきて笑ったり。 その後もだらだらしていて、講習の時間も終わり、懇親会の時間。 まずここで名古屋の若者含めた新世代に「たらこキューピーおりがみ」を一枚ずつ配布。 これが後に大変なことに。詳しくは上のリンクからどうぞ。 折りつつ食う。間違って紙を食べたり食べ物を折ったり。それはないが。 そして毎度御馴染みゲームの時間である。 有無を言わさず参加になる折れ達。もう慣れました。 今回も伝承折紙。詳しくは他のレポートを見てくれ。 グループで二位になったのでクリスマスに使える緑と赤の両面折紙をもらった。 続いて田中ミキティ君のヨーヨーのパフォーマンス。 音楽を流すのだが、おばさん達の手拍子がバラバラで吹いたw 彼とは後で同い年だということがわかり、仲良くなったり。 さて、懇親会が終わると宿である。 移動中は、折紙と、同じ紙袋をもった集団が車両を占領する奇妙な光景となる。 宿に着くと、毎年使っている宴会場が使えるのか確認。 使えるらしいのでそこで楽しむことに。 でも結局、日付が変わる頃には皆疲れて各自部屋へ。 男爵殿なんかは宴会場にも来ないで寝てしまったらしいw 折れは1:30くらいまでは起きてた・・・かな? さあ、二日目、というか最終日だ。 だんだん記憶が曖昧3㎝になってきている。 二日目 |
|