折り紙は、楽しいよ。
|
|
[1]
[2]
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析2
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はみんなでカンガルーと鰐を食べています。
最近例会報告をする人増えてきて
しかもかなり近い目線のものが多い(要は書いているのが若手)ので、自分も書くべきか迷いつつ。 言ってた6年生の子は来ました。 GOさんが来ました。 子供率が高かったかな。 隆史君のヤギの講習。 探偵ナイトスクープを観賞。 例会終了後にささみ、琴希参上。 人数増えすぎて行く場所が無くなる。 マクドナルド→ココス→学食と行ってみるが全滅。 最終的にモスに辿り着く。 「第一回モス会議」開催。 駄弁ったり折ったり廻したり。 22:30くらいに解散。何だかやたら長時間になった。 といったところで今月の例会御開き、また来月のお楽しみ、ありがとうございました。 今月は東海からお客さんが来てました。
「偽」という文字を入れている理由は
例会報告と言いながら殆ど例会の内容に付いては触れていないから だったりします。 今日はJOASホールの片付けその他があったので早めにはうすへ。 片付け等終了後、13:00頃にnao君登場。 早えwと思ったらそうか、今日の講師かとその時思い出したのは秘密だ。 今回は若手の参加率がかなり高かったです。 折れ、ささみ、nh、金沢、モドキ、nao、A-、gen、masa、goemon、ishikei そして極めつけ コカミヤ復活ッッ!!(バキ風 これでタトさん、川島さん、イシカワ君が来ていればパーフェクトだった。 これだけ揃うのは今までの最高記録かもしれない。コンベンションみたいな光景だ。 さて、nao君の講習のはず・・・が、gen君は今月以降はまた年末までオーストラリアにと言うことで、急遽講師変更でgen君がカンガルーを講習することになった。 15cmからだと結構細部が難しいくらい、アヤメの基本形から折りこんでいく。 吉澤神テイストな作品で感心している人多し。折れもその一人。 講習時間が20分程余ったのでnao君がお題板に出したネズミを講習。 妙に手馴れた講習で綺麗に終了。 新作はお題で出したネズミがあることはあるけど、あれはもう少し弄りようがあるので保留に。 その間弄っていたら結構形が成ってきた。そういうもんなんだよね。 さて、この後は新年会まで時間があるので、参加者はJOASホールで駄弁りタイム。 折れ等は基本変わらないなw 最初何故か周囲を包囲される折れwなんだこれw ここでお題をどうするかを相談。何故か「ジブリ」に決定。 なんかもうアンケート関係無いなw 新年会はパスタを食べつつ折紙タイム。 密度の濃い時間が過ぎていき、あっという間に解散。 我々は結局マクドナルドへ。 改装を行ってから始めてのマック会議。hanakoさん情報によると仕切りが強化されているとかで不安を感じつつ、とりあえず行って見るち、四人席づつで仕切りがついているみたいだ。 仕方なくカウンター席に一列に並ぼうかと思ったが、数えてみると8席。この時点で9人だったので足りない。 しょうがないので向かい側の二人席に3人程移動。妙な空間に。 その後はコカミヤをからかいつつ、折れとnhさんは折れの電波ウォークマンで色んな曲を聴いていた。むしろ折れが聴かせていた。 そんなことをしていたら結局殆どマックでは紙を折らない内に、あっという間に22:00に。 今度こそ解散だ。また、来月。 きょうはみんなでワニとエミューをたべました。 何故か先月は書かなかった偽例会報告。
今回も二人で突入。
JOASホールの片づけをしたいから早めに来てくれとのことだったので、いつもより30分くらい前に到着。 nao君と、さくら君が久しぶりに来ていた。 片付けということではうす側に運んだ荷物を開いて、途中から作品を飾る棚作りになった。 最近行った人はわかるだろうけど、あのガラスケースね。 微妙に分かり辛い説明書を読み解きながら作業をする。その間に金沢君、ささみ君もきた。 作業中に例会開始の時間になったので、今回講師のnao君は抜け、さらに俺たちはもう1つ棚を作る。 2つの棚を作り終わってJOASホール側へ移動。nhさんはもう来ているようだった。 この時点で講習作品のクローバーは8割方進んでいたので追いつくのは諦め、俺は部屋の後ろの方でコンベンションの時に持っていったままのでかい箱からフクロウを出し、補強に木工用ボンドを挿していた。 既に机が余っていなかったために、俺は後ろの縁にある荷物が詰んであるテーブルに向かって、つまり講師に完全に背を向けながら作業をしていたw 途中小松さんが来て、小松さんの折った神谷ライオンを見せてもらった。 誰が折っても難しいと言う作品だが流石小松さん、折りが上手い。 クローバーは約一時間で完成し。引き続きnao君が一時間 休憩時間をはさんで講習スタート。 俺は既に一度展開図から折ったことがあるのと、フクロウの補修をしないといけなかったのでこの時間も完全に背を向けていた。すまんnao君。 フクロウに気を入れていたのは、どうやらこの子がBOSのコンベンションに持っていって貰えるらしかったからだ。その後はカナダにも~と言われた気がする。海外の空気を吸って来いフクロウよ。 クマも時間内に終了。初めての例会講習なのにキッチリ収めてすごいなあと。 情報交換会だが、俺は特に新作は無し。「ぼくのかんがえたツル星人」とかならあるけどw 例会終了後はまたいつもの駄弁りタイム。 nao君に「本格折り紙」を買っておいて貰ったのでそれを受け取る。漸く手に入ったぜ。 はうすに行ってみると今回例会に来ていた中学生と高校生の兄弟が居て、話を聞いてみると弟さんの方は作品版に投稿してくれたishikei君だった。 カニムシとサソリモドキははうすに置いて、エビを改修の為に回収して弄ってみる。 二つ折りにしてみると、どうもエビというよりザリガニっぽかったのがちゃんとエビらしくなった。同時に、ザリガニを潰せばエビらしくなるんだと再確認。エビは新しく折り直すために持ち帰ることにした。 そして俺たちもマックに移動。ここで金沢君は抜け、6人で行くことに。 マックでは何故か示し合わせたように五人がマックポークを注文wなんだこれw ちなみに今月のnao君はビッグマック含む計六個完食。 持ってきたとき「飲み物は?」と言ったら「あ、忘れた」とか馬鹿すぎて吹いたw 俺はマックで激しく眠かったので紙を折ったりしゃべったりだけどあんまり覚えてないな。 充実した時間は過ぎ去るのが異常に早いもので、あっという間に10時になった。 そう言えば終了間際にさくら君の携帯で、自分らの誕生日と同じ有名人を調べて遊んだ。 俺と同じ誕生日は江川卓、カイヤ川崎、だいたひかる、うすた京介となかなか濃い。 最後に調べた友人Tの誕生日がドラミちゃんというオチが付いて終了。解散。 また、来月。 いきまーす。
偽例会報告。はじまるよー。
今回は例会の参加者は多めだったが、我々新世代の常連さん達は少なめだった。 そしてどういうわけか洋式便器の中の人も来ていたw 時点メンバーは俺、kawacho、ささみ、金沢君、さくら君。 講習はまず小宮さんの・・・名前忘れたけど、二枚組の、何て言うんだあれは。フォロー頼むw 展開図折りみたいな感じだったので、我々は展開図を見て先に折りあがっていた。 その時間を利用して、マガジン103号の展開図折りに挑戦の宮島さん作「サメ」を折ってみる。 その途中で小宮さんの講習は終わり、次に山田さんの講習。「皿」でいいのかな? 最初の皿を折った後、サメを折るのに奮闘していたら、次の「ハートの器」は最初を聞き逃してしまったので諦める。 サメは展開図まで折って満足したのでとりあえず終了。その後山田さんの講習も終わり、休憩を挟んで情報交換会へ。 今回は特に新作も無いので適当に眺めることにする。なんだか久しぶりな気がした。 内容は本家を見てと言いたいところだけど、もうずいぶん更新されてないなあ。 終了後、洋式便器の中の人と我々で適当に折紙含むネタ話。その最中mod君が来る。いい覚悟だ。 そう言えば今回はnhさんが来ていない。参加し始めてから初めてのことだ。どうしたんだろう。 その後は洋式便器の中の人含む8人で例のごとくマックへ。今回もココスを覗いたが満席だったのでマックになっただけだが。 マックの券を持ってきていたのでそれで食べつつ折りつつ話しつつ。 まだ体調が戻りきっていないので、俺は21:00で退散。 乙でした。また来月。 ぼくのかんがえたツル星人です! 帰りに折った。 さあ、書くか。 やあ良い子の皆。偽例会報告の時間だよ。
だんだん飽きてきた偽例会報告です。
今回も一人でJOASホールへ、開始時間ギリギリくらいで到着。 途中プラモでも買おうかと思ったが時間と手持ちの金を考えて止めておいた。 建物を進むと前方に見覚えのある民族衣装の人影発見。nhさんだ。 一緒にホールに入ると、さくらくんとnao君がもう来ていた。 講習開始は2:10となり、それまでにコカミヤ、モドキ、ささみ君到着。 講習作品は、タイトルがわからなかいけど幾何学系の面白作品が数点。 kawachoさんがいたらはしゃいでいただろうなあと思いつつ、自分も楽しみました。 四時になろうという頃、ふと俺が「そろそろタトさんが来る頃だな」 と、言ったらその数分後に本当にタトさんが来ましたw俺すげえw 情報交換会。 今回はお題であった猫を出してみる。うむ、特に説明することもない。 まあまあ悪くないような評価だったと思う。ここもやはりkawachoがいるべきだと思った。 終了後。次のお題は~という話を時々誰かが出すも、だいたいがスルーされる。 あとは折ったり折らなかったり。濃い話をしたりタトさんの持ってきたカオスに笑ったりこt・・・ 時間いっぱいになったので例のごとくマックへ移動。今回は俺が割引券を持ってきていた。 メンバーは8人いたけどマックの前にモドキ君とさくら君の二人が脱落。 中高生はもう直ぐ試験らしい。残っている中高生に対する突っ込みは無しだ。 マックではタトさん考案の「折紙対戦ゲーム(仮称)」をやってみる。 ルールは一人一折ごとにインサイドアウトで出る両色面の合計領域を一つずつ増やしていく・・・って言葉で説明するの難しいなこれ。 ともかくそのゲームでやたらと盛り上がる俺とタトさん。他の人は置いてけぼりw 俺はタトさんと二戦して二勝。コカミヤくんも参戦してタトvsコカミヤは勝負つかず。電車まで持ち越しになったらしいけど、どうなった? つーかこのゲームおもすれー。問題はたぶんある程度玄人でないと勝負にならないということ。 とりあえず関西コンで広めてみよう。 こんな感じでした。 また来月。 今回も一人で例会に向かいます。 情報交換会。今回は新作が無いので特に出番無し。 お決まりのマックへGO。今回は六人、結構増えたな。 さて、目が覚めると JOASホールに着くと、久しぶりにさくらくんが来ていた。と、かわちょ発見。早速例のユニットを見せてもらう。 今日の講習はnhさんの「オノ」。16等分蛇腹ベース。 例会終了後、新年会でパスタ屋へ移動。何と言うかニンニクでした。いろんなテーブルから回ってきたので、うちのテーブルだけ4~5皿分食べたかな・・・いや、もっと多いかもしれない。 適当に切り上げてさようなら。また、来月。
さて、ザクザク書きます。 今日は初めから俺達の集団のうち、数人が来ないことがわかっていたのだが、JOASホールに着いた時には仲間が誰もいないという状態だった。寂しい。 情報交換会。 だいたい終了。忘年会の話など、いろいろ。というか今年は忘年会はやらないそうです。 それでも結局10時近くになったので切り上げることに。 |
|